スティーブジョブスに俺はなる!!

毎日全力を出し切り、自分史上最高を出し続けたい!

よく使うコマンド ITerm2 zsh

ITerm 2

Command + T :タブを開く

Command + D :画面分割

Command + Shift + D : 画面分割(上下)

Command + [ or  ] : 分割した画面間のフォーカス移動

 

Zsh

履歴表示

途中までコマンドを入力して Ctr + P

途中までコマンドを入力して Ctr + N

 

 

開発環境の効率化 iterm2 zsh

コマンドラインの入力が手間というか時間を取る。

出来るだけ省力化してみる。

 

まずは、iterm2の導入

iterm2のホームページからダウンロードしてインストールする。

ITermメニューからCheck For Updateを実施して、最新化する。

 

Zshの導入

[local] $ vi ~/.zshrc

export LANG=ja_JP.UTF-8

PATH=$PATH:$HOME/.rvm/bin # Add RVM to PATH for scripting

########################################
# 補完
# 補完機能を有効にする
autoload -Uz compinit
compinit

# 補完で小文字でも大文字にマッチさせる
zstyle ':completion:*' matcher-list 'm:{a-z}={A-Z}'

# ../ の後は今いるディレクトリを補完しない
zstyle ':completion:*' ignore-parents parent pwd ..

# sudo の後ろでコマンド名を補完する
zstyle ':completion:*:sudo:*' command-path /usr/local/sbin /usr/local/bin \
/usr/sbin /usr/bin /sbin /bin /usr/X11R6/bin

# ps コマンドのプロセス名補完
zstyle ':completion:*:processes' command 'ps x -o pid,s,args'

########################################
# vcs_info

autoload -Uz vcs_info
zstyle ':vcs_info:*' formats '(%s)-[%b]'
zstyle ':vcs_info:*' actionformats '(%s)-[%b|%a]'
precmd () {
psvar=()
LANG=en_US.UTF-8 vcs_info
[ [ -n "$vcs_info_msg_0_" ] ] psvar[1]="$vcs_info_msg_0_"
}
RPROMPT="%1(v|%F{green}%1v%f|)"

##################################

# チェンジディレクトリを簡単にする
# cd したら自動的にpushdする

setopt auto_pushd
# 重複したディレクトリを追加しない
setopt pushd_ignore_dups
# ディレクトリ名だけでcdする
setopt auto_cd

# ヒストリの設定
HISTFILE=~/.zsh_history
HISTSIZE=1000000
SAVEHIST=1000000
# 同じコマンドをヒストリに残さない
setopt hist_ignore_all_dups
# 同時に起動したzshの間でヒストリを共有する
setopt share_history
# ヒストリファイルに保存するとき、すでに重複したコマンドがあったら古い方を削除する
setopt hist_save_nodups
# スペースから始まるコマンド行はヒストリに残さない
setopt hist_ignore_space
# ヒストリに保存するときに余分なスペースを削除する
setopt hist_reduce_blanks
# 補完候補が複数あるときに自動的に一覧表示する
setopt auto_menu
# 高機能なワイルドカード展開を使用する
setopt extended_glob
# 日本語ファイル名を表示可能にする
setopt print_eight_bit
# フローコントロールを無効にする
setopt no_flow_control
# '#' 以降をコメントとして扱う
setopt interactive_comments

## 入力しているコマンド名が間違っている場合にもしかして:を出す。
setopt correct
# ビープを鳴らさない
# setopt nobeep
## 色を使う
setopt prompt_subst
## ^Dでログアウトしない。
setopt ignoreeof

# 色を使用出来るようにする
autoload -Uz colors
colors


# プロンプト
# 1行表示
# PROMPT="%~ %# "
# 2行表示
PROMPT="%{${fg[red]}%}[%n@%m]%{${reset_color}%} %~
%# "

# -------------------------------------
# エイリアス
# -------------------------------------

# ls
alias ls="ls -G" # color for darwin
alias la="ls -ltra"
alias l1="ls -1"

# tree
alias tree="tree -NC" # N: 文字化け対策, C:色をつける

# --------------------------------------
# 単語の区切り文字を指定する
autoload -Uz select-word-style
select-word-style default
# ここで指定した文字は単語区切りとみなされる
# / も区切りと扱うので、^W でディレクトリ1つ分を削除できる
zstyle ':zle:*' word-chars " /=;@:{},|"
zstyle ':zle:*' word-style unspecified

# -------------------------------------
# その他
# -------------------------------------

# cdしたあとで、自動的に ls する
function chpwd() { ls -1 }

# iTerm2のタブ名を変更する
function title {
echo -ne "\033]0;"$*"\007"

[local] $ chsh -s /bin/zsh

設定の反映

[local] $ source ~/.zshrc

 

zshの効率的な使い方はこちら

 

 

参考にしたブログ

【図解】ゼロから始めるモダンなコマンドライン環境作り #iTerm2 #tmux #zsh|CodeIQ MAGAZINE

iTerm2 + zsh + tmux + vim で快適な256色ターミナル環境を構築する - ( ꒪⌓꒪) ゆるよろ日記

漢のzsh (1) 最強のシェル、それは「zsh」 | マイナビニュース

MacにHomebrewをインストールする - Qiita

Macの環境設定(3) zshを入れる - Qiita

Terminal (Mac OS X): zsh で Terminal での作業を効率化する | snippets.feb19.jp

http://gihyo.jp/dev/serial/01/zsh-book/0005?page=1

http://dev.classmethod.jp/tool/zsh-prezto/

よく使うGradleコマンド

Gradleプロジェクト作成

gradle init

 

アプリケーション起動

gradle run

 

引数付きGrailsコマンド実行

(以下は'grails s2-quickstart login User Role'の例)

gradle -PgrailsArgs="login User Role" grails-s2-quickstart

 

productionモードでwarファイル作成

gradle -PgrailsEnv=prod grails-war

 

productionモードでアプリケーション起動

gradle -PgrailsEnv=prod grails-run-app

 

 

 

1からLinuxに本番環境の設定をする CentOS(8)tomcat8 インストール

前回、tomcat7をインストールしているので超簡単です。

7と8の違いはソースが違うだけで、手順は全く一緒です。

 

tomcatの公式ページからバイナリファイルのリンクアドレスを取得

 Coreのtar.gzファイルのリンクアドレスを取得する。

f:id:SpaceNet2:20150506153359p:image

 

 

ユーザホームでwgetする。

$ cd

$ wget

http://ftp.meisei-u.ac.jp/mirror/apache/dist/tomcat/tomcat-8/v8.0.21/bin/apache-tomcat-8.0.21.tar.gz

 

前回、tomcat7の時にしたシンボリックリンクを削除

$ unlink /usr/local/tomcat

他は前回と同様(以下を参照されたし)

1からLinuxに本番環境の設定をする CentOS(7)tomcat7 インストール - SpaceNetの開発ログ

 

 

1からLinuxに本番環境の設定をする CentOS

1からLinuxに本番環境の設定をする CentOS(1) 

1からLinuxに本番環境の設定をする CentOS(2)セキュリティ

1からLinuxに本番環境の設定をする CentOS(3)iptable logwatch

1からLinuxに本番環境の設定をする CentOS(4)Apache2.2を2.4にアップデートする

1からLinuxに本番環境の設定をする CentOS(5)Gitのインストールと設定

1からLinuxに本番環境の設定をする CentOS(6)gitoliteでリポジトリ運用開始

1からLinuxに本番環境の設定をする CentOS(7)tomcat7 インストール

1からLinuxに本番環境の設定をする CentOS(8)tomcat8 インストール 

備忘録:Tomcat

デプロイ手順

・tomcat停止

・古いコンテキストパスのディレクトリを削除

・warファイルの更新

・tomcat起動

 

 

参考にしたサイト

Tomcatのwarファイルとデプロイと自動展開 - ろば電子が詰まっている

1からLinuxに本番環境の設定をする CentOS(7)tomcat7 インストール

iptables でtomcat用ポート解放

$ sudo iptables -I INPUT -p tcp --dport 8443 -j ACCEPT
$ sudo iptables -I INPUT -p tcp --dport 8080 -j ACCEPT
$ sudo service iptables save
$ sudo service iptables restart

まずはjavaのインストール

$ sudo yum install java-1.7.0-openjdk

 

tomcat ユーザ追加

$ sudo useradd -s /sbin/nologin tomcat

 

以下のページの[Core]欄 tar.gzのリンクアドレスを取得

Apache Tomcat - Apache Tomcat 7 Downloads

現時点では

http://ftp.tsukuba.wide.ad.jp/software/apache/tomcat/tomcat-7/v7.0.61/bin/apache-tomcat-7.0.61.tar.gz

 

上記のアドレスからホームディレクトリにダウンロード

$ cd 

$ wget

http://ftp.tsukuba.wide.ad.jp/software/apache/tomcat/tomcat-7/v7.0.61/bin/apache-tomcat-7.0.61.tar.gz

 

/usr/localにファイルを展開し権限変更をする

$ tar xvzf apache-tomcat-7.0.61.tar.gz

$ mv apache-tomcat-7.0.61 /usr/local/

$ sudo chown -R tomcat:tomcat /usr/local/apache-tomcat-7.0.61/

sudo ln -s /usr/local/apache-tomcat-7.0.61/ /usr/local/tomcat

 

環境変数の追加

$ sudo vi /etc/profile

 

起動スクリプト作成

$ sudo vi /etc/init.d/tomcat

#!/bin/bash
#
# Startup script for the Tomcat Servlet Container
#
# chkconfig: 2345 35 65
# description: Tomcat is the servlet container that is used in the official \
#              Reference Implementation for the Java Servlet and JavaServer \
#              Pages technologies

TOMCAT_USER=tomcat
CATALINA_HOME=/usr/local/tomcat

. /etc/rc.d/init.d/functions
prog=tomcat

start() {
    echo -n $"Starting $prog: "
    daemon --user $TOMCAT_USER $CATALINA_HOME/bin/startup.sh > /dev/null
    RETVAL=$?
    if [ $RETVAL -eq 0 ]; then
        echo_success
    else
        echo_failure
    fi
    echo
    [ $RETVAL = 0 ] && touch /var/lock/subsys/$prog
    return $RETVAL
}
stop() {
    echo -n $"Stopping $prog: "
    daemon --user $TOMCAT_USER $CATALINA_HOME/bin/shutdown.sh > /dev/null
    RETVAL=$?
    if [ $RETVAL -eq 0 ]; then
        echo_success
    else
        echo_failure
    fi
    echo
    [ $RETVAL = 0 ] && rm -f /var/lock/subsys/$prog
    return $RETVAL
}

# See how we were called.
case "$1" in
  start)
    start
    ;;
  stop)
    stop
    ;;
  restart)
    stop
    start
    ;;
  status)
    INSTANCES=`ps --columns 512 -aef|grep java|grep tomcat|grep org.apache.catalina.startup.Bootstrap|wc -l`
    if [ $INSTANCES -eq 0 ]; then
        echo $prog is stopped
        RETVAL=3
    else
        if [ $INSTANCES -eq 1 ]; then
            echo $prog is running 1 instance...
        else
            echo $prog is running $INSTANCES instances...
        fi
        RETVAL=0
    fi
    ;;
  *)
    echo $"Usage: $prog {start|stop|restart|status|help}"
    exit 1
esac

exit $RETVAL

$ sudo /sbin/chkconfig --add tomcat

$ sudo chmod 755 /etc/init.d/tomcat

$ sudo service tomcat start

$ sudo chkconfig --list tomcat

tomcat         0:off 1:off 2:on 3:on 4:on 5:on 6:off

 

 

1からLinuxに本番環境の設定をする CentOS

1からLinuxに本番環境の設定をする CentOS(1) 

1からLinuxに本番環境の設定をする CentOS(2)セキュリティ

1からLinuxに本番環境の設定をする CentOS(3)iptable logwatch

1からLinuxに本番環境の設定をする CentOS(4)Apache2.2を2.4にアップデートする

1からLinuxに本番環境の設定をする CentOS(5)Gitのインストールと設定

1からLinuxに本番環境の設定をする CentOS(6)gitoliteでリポジトリ運用開始

1からLinuxに本番環境の設定をする CentOS(7)tomcat7 インストール

1からLinuxに本番環境の設定をする CentOS(8)tomcat8 インストール 

 

参考にしたブログ

A quick setup for tomcat 7 on CentOS 6. Also, added the SSL configuration with self-signed certificates to run tomcat 7 on HTTPS secured SSL layer | Rahul Vishwakarma

CentOS/RedHat に Tomcat 7 をインストールする手順 | WEB ARCH LABO

LinuxサーバへのTomcat 7導入 (Tomcatインストール)

1からLinuxに本番環境の設定をする CentOS(6)gitoliteでリポジトリ運用開始

若干迷ったのでメモっておく

[local] $ git clone gitolite-example.example.com:new-repo

[local] $ vi README.md

[local] $ git add .

[local] $ git commit -m 'added README.md'

[local] $ git push origin master

 

このorigin masterを加えないでgit push していたが以下のエラーが出てしまった。

$ git push

No refs in common and none specified; doing nothing.

Perhaps you should specify a branch such as 'master'.

fatal: The remote end hung up unexpectedly

error: failed to push some refs to 'gitolite-example.example.com:new-repo'

test:new-repo

 

 

masterというブランチが無いみたいな感じなのか?

 

 

1からLinuxに本番環境の設定をする CentOS

1からLinuxに本番環境の設定をする CentOS(1) 

1からLinuxに本番環境の設定をする CentOS(2)セキュリティ

1からLinuxに本番環境の設定をする CentOS(3)iptable logwatch

1からLinuxに本番環境の設定をする CentOS(4)Apache2.2を2.4にアップデートする

1からLinuxに本番環境の設定をする CentOS(5)Gitのインストールと設定

1からLinuxに本番環境の設定をする CentOS(6)gitoliteでリポジトリ運用開始

1からLinuxに本番環境の設定をする CentOS(7)tomcat7 インストール

1からLinuxに本番環境の設定をする CentOS(8)tomcat8 インストール